
赤ちゃんを迎える準備、何から始めたらいいんだろう?

ベビーグッズって種類が多すぎて、何が本当に必要なのか分からない…
こんにちは!2人の子どもを育てる、めいこです。
初めての出産を控えたプレママ・プレパパの皆さん、そして、2人目以降の出産で「今度こそ無駄なものは買いたくない!」と思っている皆さん。
その気持ち、痛いほどよく分かります。。
私も一人目の時は、育児雑誌の「準備リスト」を鵜呑みにして、たくさんのベビーグッズを買い揃えました。
しかし、現実は…
「この電動スウィング、うちの子は全然寝てくれない…」
「奮発して買ったベビーカー、重すぎてお散歩が億劫に…」
「結局、一度も使わなかったな…」
という、たくさんの「無駄買い」をしてしまいました。
その失敗と経験を元に、この記事では、私が2人の育児を通して「これは本当に買ってよかった!」「これがなかったら乗り切れなかった!」と心から思える、選りすぐりのベビーグッズ20選を、本音のレビューと共にご紹介します。
この記事を読めば、
* 本当に必要なものと、実は必要ないものが分かります。
* あなたのライフスタイルに合った、最適なグッズの選び方が分かります 。
* 結果として、無駄な出費を数万円単位で節約することができます。
大切な赤ちゃんのために、そして、これから始まる育児を少しでも楽にするために。
私のリアルな体験が、あなたのベビーグッズ選びの助けになれば嬉しいです。
【買ってよかった!!】無駄買いしないためのリスト
それでは早速、私が2人の育児を通して「本当に買ってよかった!」と心から思える、選りすぐりのベビーグッズをご紹介します。
【最重要】「軽量B型ベビーカー」
一人目の時、デザインに憧れて海外ブランドの頑丈なベビーカー(ストッケ)を購入しました。走行性は抜群で、ガタガタ道でも安定感はバッチリ。
しかし、重い…!
バスに乗る時、階段しかない場所で折りたたむのが本当に一苦労でした。赤ちゃんを抱っこしながら、片手で荷物を持ち…という状況で、重いベビーカーをたたむのは至難の業です。
その経験から、二人目の時に買い足したのが、軽量のB型ベビーカーでした。これが、私の育児ストレスを劇的に減らしてくれました。
子育て中は、両手が空いていることなんてほとんどありません。さっとたためて、さっと開ける。この「手軽さ」は、走行性やデザイン以上に、何にも代えがたい価値がありました。
最新のシリーズはさらに改良され、生後1カ月から使えるようになり、赤ちゃんを抱っこしたまま片手でカンタン開閉も可能に!
【お守り代わり】おしゃぶり
これについては、正直に言います。効果は、完全にその子によります!

第一子は、おしゃぶりがあるだけでピタッと泣き止み、寝かしつけの神アイテムに。しかし、第二子は全力で拒否(笑)。
ただ、もしあなたのお子さんに合えば、それは最強の育児パートナーになります。ぐずった時、寝てほしい時、公共の場で静かにしてほしい時…何度助けられたか分かりません。
高価なものではないので、「合えばラッキー」くらいの気持ちで、一つ試してみる価値は絶対にあります。
>>月齢別に選べる!人気のおしゃぶりをチェック
【必須】おしゃぶりホルダー(つなぎ紐)
もし、おしゃぶりを使うなら、これは絶対にセットで買ってください。
赤ちゃんは、気づくとおしゃぶりをポイっと落としてしまいます。それが外出先だったら…拾って、洗って、消毒して…なんて、とてもできませんよね。

洋服やスタイにパチっと留めておくだけで、その心配から解放されます。
デザインも可愛いものが多いので、ちょっとしたアクセサリー感覚で選ぶのも楽しいですよ。
>>おしゃれで可愛い!おしゃぶりホルダーを見てみる
【一年中使える】ガーゼおくるみ
「これ、本当に元を取ったな」と思えるアイテムNo.1かもしれません。

薄手で、肌触りが良くて、すぐ乾く。ガーゼケットは、本当に一年中、あらゆる場面で活躍してくれました。
* 夏: ベビーカーでの日よけ、冷房が効いた室内での体温調節に。
* 冬: ブランケットに一枚プラスして、防寒対策に。
* その他: 授乳ケープの代わり、おむつ替えシートの上、枕元に敷いて吐き戻し対策…など。
何枚あっても困らないので、洗い替え用に2〜3枚用意しておくのがおすすめです。
>>Aden+Anaisは10枚以上購入!超おすすめで出産祝いにも人気!
【家事がはかどる】歩行器
「ちょっとだけ、目を離したい…」
料理中、トイレ、宅配便の受け取りなど、育児中にはそんな瞬間がたくさんあります。そんな時、この歩行器が私の「安全基地」でした。

これに乗せておけば、転倒したり、危険な場所にハイハイしていく心配がありません。私が家事をしている間、子どもは家の中を自由に楽しそうに動き回っていました。
離乳食をあげる時も、このテーブル付きの歩行器に座らせて食べさせることが多かったです。
育児が格段に楽になった、私にとっては救世主のようなアイテムです。音が鳴るおもちゃがついているものなど色々入りますが、一時期のみの使用なのでシンプルかつ安いものでOK!
>>テーブル付きで便利!シンプルな歩行器
【長く使える】パーツ交換可能な「ストローマグ」
ストローマグは、赤ちゃんが自分で飲み物を飲めるようになるための大切なステップ。そして、一度使い始めると、卒園するくらいまで、本当に長くお世話になるアイテムです。
だからこそ、選ぶ基準は「パーツ(特にストローとパッキン)だけを買い替えられるか」。

子どもはストローを噛んでしまったり、毎日洗っていても茶渋などで汚れが気になってきたりします。そんな時、本体ごと買い替えるのは本当にもったいない!
パーツだけを新しくできれば、衛生的にも経済的にも安心です。
>>パーツが豊富!リッチェルのストローマグを見てみる
【最強ママバッグ】State of Escape(ステート オブ エスケープ)
ママバッグ探しの旅、本当に終わりがないですよね。私も色々試しましたが、最終的に行き着いたのが、このState of Escapeのトートバッグでした。

ウェットスーツと同じ素材(ネオプレン)でできているので、とにかくタフ!
* 汚れても丸洗いOK: 公園の砂、ジュースのこぼし跡…全部まとめて洗濯機
で洗えるので、いつでも清潔。
* 雨の日も安心: 濡れてもさっと拭くだけ。天気を気にせず使えます。
* 驚くほど大容量: おむつ、着替え、おもちゃ、マグ…子どもの荷物が全部
入るのに、バッグ自体が軽い!
少し値段は張りますが、どんなシーンでも気兼ねなく使えて、何年も使える耐久性を考えれば、むしろコスパは最高だと感じています。
>>「リュック」派の方はこちら
【食べこぼしを完全ガード】ベビービョルンの「ソフトスタイ」
食事用エプロンも、様々な素材のものを試しました。布製はすぐにカビてしまい、ナイロン製はポケットがうまく機能せず…。
その中で、ベビービョルンのソフトスタイは、まさに別格の使いやすさでした。

首回りの調整が細かくできて体にフィットし、大きなポケットが、スープ類以外の食べこぼしをほぼ100%キャッチしてくれます。
食後はさっと水で流すだけでキレイになるので、お手入れも簡単。
あまりに感動して、友人の出産祝いには、必ずこのエプロンを贈るほど、心から信頼しているアイテムです。
>>【出産祝いにも最適】ベビービョルンのソフトスタイはこちら
【外出時の神】使い捨て「紙エプロン」
ベビービョルンのエプロンが自宅でのエースなら、こちらは外出先でのエースです。
外食の時、汚れたエプロンを持ち帰るのは、衛生的にも匂いの面でも気になりますよね。

この使い捨てエプロンなら、食事が終わったら、食べこぼしごと丸めてポイっと捨てられます。荷物が減るだけでなく、精神的な負担もぐっと軽くなりますよ。
食事だけでなく、車の中でおやつを食べる時などにも重宝しました。
>>小さい時期は、大量に使うものなのでまとめ買いがおすすめ
【悲劇を防ぐ】紙パックホルダー
子育て中の「あるある悲劇」ナンバーワンが、子どもの紙パック飲料ブシュー!事件。
まだ力加減が分からない子どもが、パックを力一杯握ってしまい、中身が噴水のように…考えただけで疲れますよね(笑)。

これを防いでくれるのが、この紙パックホルダーです。100円ショップで購入しましたが、その価値は100円以上!
これにセットして渡すだけで、洋服やチャイルドシートが汚れる悲劇から、完全に解放されました。
>>100均でも買える!紙パックホルダーをチェック
【二人育児の必需品】ベビーサークル(ゲージ)
これは、第二子が生まれた時に、心の底から「買ってよかった」と思ったアイテムです。

2歳差の上の子は、生まれたばかりの赤ちゃんに興味津々。可愛いのは分かるのですが、悪気なく目をつんつんしたり、ほっぺをつねったり…。ヒヤヒヤが止まりませんでした。
私が少しだけ家事をしたい時、トイレに行きたい時、このベビーサークルの中に赤ちゃんを寝かせておけば、上の子の愛情表現(という名の攻撃)から、物理的に守ることができます。
下の子の「安全地帯」を確保することは、親の精神安定のためにも、本当に重要でした。
>>組み立てが簡単で、たためるタイプが一押しです!
【家中どこでも】移動式ベビーベッド
これも、第二子育児で大活躍しました。

日中はリビング、寝る時は寝室、と赤ちゃんの居場所は移動するもの。その度に、布団を運んだり、ベビーベッドを分解したりするのは現実的ではありません。
キャスター付きの移動式ベビーベッドなら、赤ちゃんを寝かせたまま、家の中を楽々移動できます。
キッチンで料理をしている時も、すぐそばに寝かせておけるので安心。上の子のお世話でバタバタしている時も、目の届く範囲に安全な居場所を確保できるのは、本当に助かりました。
>>生活スタイルに合わせて選べる!移動式ベビーベッドを見てみる
まとめ:完璧を目指さなくてOK!でも「時短アイテム」には投資しよう
ここまで、私が本当に役立ったと感じるベビーグッズ12選をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
もちろん、ここに挙げたものすべてが必要なわけではありません。
赤ちゃんの個性や、あなたのライフスタイルによって、必要なもの、合わないものは必ずあります。
ただ、もし私が一つだけ、これから育児を始めるあなたにアドバイスを送れるとしたら、それは
「ママとパパの時間を生み出してくれる、”時短アイテム”には、積極的にお金を使いましょう」
ということです。
・さっとたためるベビーカーは、お出かけの準備と片付けの時間を短縮してくれます。
・食べこぼしをガードするエプロンは、洗濯の手間を減らしてくれます。
・安全を確保できるベビーサークルは、あなたが安心して家事をする時間を生み出してくれます。
育児は、24時間365日休みがありません。
そうして生まれた「たった5分」が、コーヒーを一杯飲む時間になったり、夫婦で少しだけ会話する時間になったり、心を休ませる貴重な時間になるのです。
この記事で紹介したアイテムが、あなたの育児を少しでも楽にし、笑顔の時間を増やすきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。
気になるアイテムがあったら、ぜひチェックリストとして、後から見返せるようにブックマークしておいてくださいね。
あなたのマタニティライフと、これから始まる赤ちゃんとの毎日を、心から応援しています!
コメント